Damage Survey

2021 Fukushima Earthquake
2021年福島県沖地震

M7.3 aftershock hit in the coastal area along Fukushima and Miyagi prefecture, which resulted in relatively small damage to grounds and structures. Spalling of the concrete cover was observed at the first floor column ends in the Miyagi Hospital beside the strong motion seismograph, MYGH10. Neighboring ground surfaces were deformed near Yamamoto blanch city office.

清田准教授は、土木学会の活動の一環として被害調査を地震発生から3日後に実施した。2011年の本震と比較して地盤や構造物への被害は少なかったが、宮城病院では1階柱の上端部においてかぶりコンクリートの剥落が見られたほか、坂元地域交流センターでは周辺地盤に複数の変状後が見られた。

Download brief report | 資料ダウンロード

2018 Sulawesi earthquake, Indonesia
インドネシア・スラウェシ島地震

The earthquake caused long-distance flow-slides on very gentle slopes in and around Palu City. The maximum flow distance at each site was several hundred meters or more. Kiyota Lab started field surveys from immediately after the earthquake to the present and is working to clarify the flow mechanism.

清田准教授は、土木学会・地盤工学会の緊急被害調査団団長として調査を実施した。Palu市周辺の非常に緩い傾斜地盤において、世界的にも稀な長距離地盤流動(数百m以上)が発生した。清田研究室は、地震発生直後から現在にかけて現場調査を継続し、流動メカニズムの解明に取り組んでいる。

関連プロジェクト:JSPS国際共同研究加速基金「緩傾斜地盤で発生した長距離液状化流動のメカニズムと発生条件の解明 」2019-2022 研究代表者:清田隆

2018 Hokkaido earthquake, Japan
北海道胆振東部地震 

In the epicenter area, a large number of landslides occurred at slopes formed by volcanic soils. In the residential areas on the filled soil in Sapporo City, liquefaction and subsidence of several meters occurred. Kiyota Lab is working on the liquefaction characteristics of volcanic soil through field surveys and laboratory experiments using in-situ samples.

清田准教授は、土木学会の緊急被害調査団団長として調査を実施した。震源エリアでは、火山性堆積地盤で形成された斜面の崩壊が多数発生した。札幌市内の造成住宅地では、盛土部において液状化や数mにも及ぶ地盤陥没が発生した。清田研究室では現場調査と原位置採取試料を用いた実験により、火山灰質土の液状化特性の研究に取り組んでいる。

関連プロジェクト:JSPS科研費「年代効果を有する地盤の広範なひずみレベルにおける液状化特性とその評価手法の開発 」2020-2023 研究代表者:清田隆

2018 Hualien earthquake, Taiwan
台湾・花蓮地震 

The earthquake damage was found along a fault that crossed Hualien City from north to south. Four 7-12 story middle-rise buildings have collapsed. The roads and bridges were also heavily damaged.

清田准教授は、土木学会の緊急被害調査団団長として調査を実施した。地震被害は、花蓮市を南北に横切る断層に沿って集中的に発生した。7~12階建ての中層ビルが4棟倒壊し、道路や橋梁に大きな被害が生じた。

2017 Puebla earthquake, Mexico
メキシコ・プエブラ地震 

Due to the earthquake that occurred on the same day as the 1985 Great Mexico earthquake, 5-10 story middle-rise buildings collapsed. These damaged buildings were concentrated in the reclaimed area that was once a lake, where the bed rock slopes toward the past lake bottom. In Colonia del Mar, roads, buried pipes, and houses were damaged due to ground subsidence.

清田准教授は、土木学会・地盤工学会の緊急被害調査団団長として調査を実施した。奇しくも1985年の大地震と同日に発生した今回の地震では、5~10階建の中高層構造物の倒壊が目立った。これらの構造物被害は、かつて湖だった埋立地盤のうち、過去の湖底に向かって基盤が傾斜する地域に集中していた。Colonia del Marでは、地盤沈下に伴う道路、埋設管、および家屋の被害が発生した。

2016 Kumamoto earthquake, Japan
熊本地震 

The majority of the damaged residential houses were found in Mashiki Town and its suburbs, which may be linked to intense earthquake motions associated with the seismic fault location. In Aso Caldera area, a number of moderate to large scale landslides and their significant impact to structures were observed. The greater part of landslide masses in Aso Caldera area was volcanic soils which might have caused significant strength reduction during the earthquake.

熊本地震は、震度7の地震が2度発生したことにより被害が拡大したことが特徴的である。断層上に位置する益城町では多くの家屋が倒壊し、阿蘇カルデラ地域では火山性堆積土の特性に起因する盛土や自然斜面の崩壊が多く発生した。これにより、道路や橋梁にも多くの被害が生じた。清田研究室ではCanterbury大学(NZ)と共同で現場調査を実施し、火山性堆積土の地震時強度変形特性に関する研究を実施してきた。

関連プロジェクト:JST国際緊急共同研究J-RAPID「熊本地震による阿蘇火山性堆積土の大変形挙動に起因する被害メカニズムの解明 」2016 研究代表者:清田隆

2014-2018 Sinkhole damage, Nepal
ネパール・ポカラ地盤陥没調査 

Since November 2013, numerous sinkholes have been forming in the Armala area of Pokhara Valley, posing serious threat to local residents. In order to provide measures aimed at reducing sinkhole risk, filed surveys into the cause and features of the sinkholes were conducted by means of DCPT, mini ram sounding, UAV and surface wave test.

ネパール・ポカラの住宅・農地において、突如多数の地盤陥没が発生したことから、清田研究室はそのメカニズム解明と被害軽減を目的とした現場調査を実施した。現場調査は生研・桑野研と合同で実施され、ミニラムサウンディング、ドローン、表面波探査および弾性波探査などのツールを用いて、陥没地域の地形・地盤構成を調査した。

関連プロジェクト:JSPS科研費「ネパール・ポカラの地理特性が地盤災害リスクに及ぼす影響評価と防災への反映」2015-2018 研究代表者:清田隆

2011 Tohoku earthquake, Japan

東北地方太平洋沖地震  

Field surveys have been conducted over many years since the earthquake on tsunami damage in the Tohoku region, slope failure in the inland region, and liquefaction-induced damage in the Kanto region. Kiyota Lab is actively conducting research based on these damage investigations, especially those targeting liquefaction; aging effects on liquefaction characteristics: large-strain liquefaction properties: development of liquefaction mitigation method and hazard map.

東北地方沿岸部の津波被害、内陸部の地盤災害、および関東地方で広域的に発生した液状化被害の調査を、地震発生から実施してきた。清田研究室では、これらの被害調査をベースとした研究、特に液状化を対象とした研究(液状化強度特性に及ぼす年代効果の影響、大変形液状化特性、新しい対策工やハザードマップの開発)が現在も積極的に行われている。

関連プロジェクト:JSPS科研費「東日本大震災後の課題に着目した地盤の液状化強度特性に及ぼす諸要因の影響と評価法」2012-2015 研究代表者:清田隆