Introduction
清田研究室では,地質・地盤・地形・地震など,地圏に関連する専門分野からの科学的アプローチにより,社会基盤に甚大な影響を及ぼす自然災害の軽減・防止を目的とした研究に取り組んでいます.
Liquefaction assessment
先進的な液状化評価手法の開発
We aim to contribute to the prediction of liquefaction occurrence and associated damage by conducting research to evaluate the soil fabric and aging effects on liquefaction characteristic.
液状化特性に顕著な影響を及ぼす土粒子構造や年代効果を評価し、過剰な対策の回避も視野に入れた液状化防災の高度化を目指しています。

Geomaterial behavior
地盤挙動メカニズムの探求
We are investigating the behaviour of geomaterials and their interaction with structures through our unique experiments and analysis, focusing on the effects of weathering, soil particle crushing, previous stress/deformation histories, and thermal conditions.
風化や粒子破砕、過去の応力履歴や気温の影響など、古典的な地盤工学では解釈が難しい地盤の興味深い挙動や人工物との相互作用を、ユニークな実験や解析により検討しています。

Simulation & analysis
数値解析・分析
We are aiming to advance geotechnical disaster mitigation engineering through various approaches,
including numerical simulations with FEM and MPM, image analysis, and machine learning.
FEMやMPMによる数値シミュレーション、画像解析による地盤挙動の可視化、観測データ
に基づく被害分析、機械学習による地盤特性の新たな解釈など、様々なアプローチにより
地盤防災技術の高度化に挑戦しています。


Long-distance flow landslides
長距離地盤流動のリスク評価
Long-distance flow landslides, which occasionally occur around the world, cause significant damage to local residents and infrastructure. We are investigating their occurrence mechanism and risks focusing on the soil properties and groundwater environment.
世界中で時折発生する地盤の長距離流動は、地域住民とインフラに甚大な被害をもたらします。清田研究室では地盤特性と地下水環境に着目して、長距離地盤流動のメカニズム解明とリスク評価を検討しています。
About us
Field Survey
自然災害の現場に赴き、客観的かつ定量的に被害・事例を記録する活動です。災害のメカニズム解明や防災施策への応用を目的とし、現場でしか得られない貴重な知見を積み重ねます。
We visit disaster sites to objectively and quantitatively document both damage and successful mitigation examples. By clarifying disaster mechanisms and applying these findings to future measures, we collect vital insights that can only be obtained in the field.
Mechanism
地盤は土粒子や水理条件、応力状態の組み合わせで強度が変化し、時に想定外の挙動を示します。未知に挑む研究を通じ、災害メカニズムの真理に近づく試みが、私たちの大きな使命です。
Soil behaves in complex ways under varying particle sizes, water content, and stress conditions, sometimes displaying unexpected behavior during earthquakes or heavy rainfall. Our mission is to approach these unknowns, unraveling disaster mechanisms as we strive to discover deeper truths about ground stability.
Application
得られた研究成果を社会の中で活かし、災害対策やインフラ整備に反映させる取り組みです。無駄な投資を抑え、地盤の強さを正しく活かしつつ、持続可能な社会基盤を創造します。
We translate our findings into practical solutions for disaster mitigation and infrastructure planning, ensuring that a balanced, cost-effective approach harnesses the true strength of the ground while supporting sustainable community development.
最新情報 | Latest Updates
- 能登半島地震による液状化被害調査/Liquefaction Investigation in Noto Peninsula4月6日から9日に、石川県内灘町にて現地調査を実施しました。
- Final Defense 今井君・江君(修論)と符君(卒論)の最終審査。3人とも素晴らしい発表でした。 学部4年 符さん 修士2年 今井さん 修士2年 江さん
- 駒場リサーチキャンパス駅伝大会修士2年の今井さんと学部4年の符さんが駒場リサーチキャンパス駅伝大会に出場しました。
- 2025 New Year's Party小長井・清田研の新年会が開催されました。今年も多くのOB・OGにお会いできました。
- One day seminar and X'mas partyOne day seminarとクリスマス会を開催 恒例の集中セミナーの後にクリスマスパーティーを開催しました。今年もプレゼント交換は盛り上がりました。